窒化ケイ素 vs 炭化ケイ素|特性・用途・選び方の徹底比較

高性能セラミックスとして注目される窒化ケイ素(Si₃N₄)炭化ケイ素(SiC)。両者は軽量かつ高硬度の材料であり、自動車、半導体、耐火材、機械部品など幅広い分野で利用されています。本記事では、両者の物性・用途・コストを比較し、最適な選択のヒントを提供します。

基本特性の比較

項目 窒化ケイ素 (Si₃N₄) 炭化ケイ素 (SiC)
硬度 (モース硬度) 約 8.5–9 約 9–9.5
密度 約 3.2 g/cm³ 約 3.1–3.2 g/cm³
耐熱温度 約 1,300–1,400℃ 約 1,600–1,800℃
熱伝導率 低〜中 (25 W/mK 前後) 高 (120–200 W/mK)
耐食性 酸・アルカリに強い 酸化雰囲気にやや弱い
価格 高め 比較的安価

主な用途

窒化ケイ素(Si₃N₄)の用途

  • 自動車エンジン部品(ターボチャージャーローター、ベアリング)
  • 切削工具、機械部品
  • 高温構造材料(ガスタービンブレード等)
  • 電子部品用の基板材料

炭化ケイ素(SiC)の用途

  • 研磨材・研削材(黒色SiC、緑色SiC)
  • 耐火材(炉材、キャスタブル、ブリック)
  • 半導体用基板(パワーエレクトロニクス)
  • セラミック部品(ポンプシール、耐摩耗部品)

長所と短所

窒化ケイ素の強みは、耐衝撃性と耐熱衝撃性に優れ、機械部品や高強度用途に最適な点です。ただし、製造コストが高く、材料費も割高です。

炭化ケイ素の強みは、高硬度・高熱伝導率・耐摩耗性であり、研磨材・耐火材として広く利用されています。一方で、酸化環境下では劣化しやすい特性があります。

どちらを選ぶべきか?

  • 高温下でも熱衝撃に強い部品が必要 → 窒化ケイ素
  • 研磨・耐火・高熱伝導用途 → 炭化ケイ素
  • コスト重視 → 炭化ケイ素
  • 精密機械部品半導体部品 → 窒化ケイ素(または高純度SiC)

まとめ

窒化ケイ素と炭化ケイ素はどちらも高性能なセラミックスですが、「強度・耐衝撃性」を重視するなら窒化ケイ素、「硬度・耐摩耗性・コスト」を重視するなら炭化ケイ素が適しています。用途や予算に応じて、最適な材料を選定することが重要です。

CanAbrasiveでは、黒色・緑色炭化ケイ素の各種粒度を取り揃え、研磨材・耐火材・セラミックス用途に対応しています。お問い合わせはこちらからご相談ください。

お見積り・サンプルのご依頼