製造業において砥石は欠かせない加工ツールです。切断・研削・仕上げ・整形など幅広い工程で使用され、金属、石材、セラミックスといった多様な材料に対応できます。その中でも特に人気が高いのが「カーボランダム砥石(Carborundum Grinding Wheel)」です。本記事では、その基本特性から種類、用途、選び方、メンテナンス、安全対策まで分かりやすく解説します。
カーボランダム砥石は、炭化ケイ素(SiC)を主原料とする砥石です。炭化ケイ素はダイヤモンドに次ぐ高硬度を持つため、硬い材料でも効率的に研削できます。高い耐摩耗性と耐熱性に優れ、過酷な条件下でも安定した性能を発揮することから、幅広い業界で採用されています。
最も一般的なタイプで、金属や石材、セラミックスの一般研削に広く使われます。粒度や硬度のバリエーションが豊富で、粗研削から仕上げ研削まで対応可能です。
傾斜形状を持ち、複雑な曲面や輪郭加工に適しています。精密仕上げや特殊部品の加工に使われることが多いです。
凹面や平面を効率よく加工できる形状で、自動車や航空機部品の研削に利用されます。タービンブレードやエンジン部品の精密加工で重要な役割を果たします。
シャフトやパイプ、ロッドなど円筒形ワークの研削に使用されます。高精度な外径仕上げが求められる工程に適しています。
A1. 炭化ケイ素砥石は鉄との相性が良くないため、鉄鋼には酸化アルミナ砥石が一般的です。ただし鋳鉄や非鉄金属には有効です。
A2. 使用条件によりますが、適切な冷却とドレッシングを行えば長寿命を実現できます。
A3. 湿気を避け、平らな場所に置き、直射日光を避けて保管してください。
カーボランダム砥石は、その高硬度と耐久性により、自動車・航空宇宙・建設・金属加工など幅広い分野で欠かせないツールです。用途に応じて種類や粒度を選定し、正しい使用方法とメンテナンスを行うことで、効率的で高品質な加工を実現できます。