SiC耐火物とアルミナ耐火物の違いとは: SiCは高熱伝導・耐熱衝撃性に優れ、アルミナは高純度・耐酸化性に強い。用途や炉の雰囲気に応じて選定されます。

SiCとアルミナ耐火物の概要

炭化ケイ素(SiC)とアルミナ(Al2O3)は代表的な非酸化物系・酸化物系の耐火材原料です。
SiC耐火物は高熱伝導率と優れた耐熱衝撃性を持ち、炉壁の放熱や熱応力の分散に有効です。一方、アルミナ耐火物は酸化雰囲気でも安定して使用でき、耐酸化性・耐スラグ性に強みがあります。
両者は耐火物の分類においても代表的存在であり、用途・コスト・環境条件で選択が分かれます。

物性と特徴の比較

項目 SiC耐火物 アルミナ耐火物
化学組成 炭化ケイ素(SiC ≧ 90%) 酸化アルミニウム(Al2O3 ≧ 85〜99%)
融点・分解点 分解点:約2700℃ 融点:約2050℃
密度 3.0–3.2 g/cm³ 3.4–3.9 g/cm³
熱伝導率 高い(25–120 W/m·K) 低〜中(2–30 W/m·K)
耐熱衝撃性 非常に高い 中程度
耐酸化性 酸化雰囲気に弱い 酸化雰囲気に強い
耐スラグ性 酸性スラグに強い 酸・塩基性スラグに幅広く適応

製造方法と構造的特徴

  • SiC耐火物: 高温電気炉で炭素とシリカを反応させて得られるSiCを原料に成形。多孔質から高緻密質まで製造可能。結合材にSi3N4やSiO2を用いた種類も存在。
  • アルミナ耐火物: ボーキサイトや高純度アルミナを焼結または融解し、れんがやキャスタブルに加工。不純物管理により褐色電融アルミナ・白色電融アルミナに分かれる。

主な用途

SiC耐火物の用途

  • 鉄鋼業:高炉出銑口レンガ、送風羽口レンガ
  • アルミニウム精錬:溶解炉・保持炉の側壁材
  • 非鉄金属:銅・鉛・亜鉛精錬炉の炉床材
  • セラミックス:焼成棚板、耐熱構造材

アルミナ耐火物の用途

  • 鉄鋼業:取鍋、転炉、電気炉ライニング
  • ガラス産業:ガラス溶融炉の耐火れんが
  • セラミックス:高温焼成炉の内張り
  • 電子材料:高純度炉材(白色電融アルミナ)

選定のポイント

  1. 雰囲気条件: 酸化雰囲気ではアルミナが有利、還元・中性雰囲気ではSiCが活躍。
  2. 熱伝導性: 放熱や温度均一性を求める炉にはSiCが適し、断熱性を求める場合はアルミナが適する。
  3. 耐熱衝撃性: 急冷・急加熱が多い炉ではSiCが寿命を延ばす。
  4. スラグ環境: 酸性スラグにはSiC、中性〜塩基性スラグにはアルミナが安定。
  5. コスト: アルミナは比較的安価で広く使われ、SiCは高価だが高寿命でトータルコストを抑える場合がある。

よくある質問(FAQ)

Q1. SiC耐火物とアルミナ耐火物、どちらが高温に強いですか?

A1. SiCは分解点が約2700℃と高温に耐えますが酸化に弱く、アルミナは約2050℃の融点を持ち酸化雰囲気に強いです。

Q2. 熱伝導性が高いのはどちらですか?

A2. SiCが圧倒的に高く、炉内温度の均一化や熱応力低減に有効です。

Q3. 酸化雰囲気での使用はどちらが安全ですか?

A3. アルミナ耐火物の方が安定で、長期使用に向きます。

Q4. コスト面で選ぶなら?

A4. 一般的にはアルミナが安価ですが、寿命延長や省エネ効果を考慮するとSiCが有利な場合もあります。

Q5. 炭化ケイ素と白色電融アルミナを組み合わせることはありますか?

A5. はい。ハイブリッド配合で耐熱衝撃性と耐酸化性を両立させる事例があります。

参考文献・規格

  • JIS R 2205: 耐火煉瓦規格
  • ISO 1927: Monolithic Refractories
  • 日本耐火物協会 刊行資料
  • ASM Handbook: Properties of Refractories

お見積り・サンプルのご依頼