白色溶融アルミナ(WFA)と茶色溶融アルミナ(BFA)は、どちらもアルミナ系の代表的な研磨材です。用途は一部重なりますが、純度・硬度・靭性・コストが異なるため、目的に応じた選定が重要です。本記事では、両者の違いと用途別の選び方を分かりやすく整理します。
WFA と BFA の比較
| 項目 | WFA(白色) | BFA(茶色) |
|---|---|---|
| 主原料 / 純度 | 高純度 Al2O3(一般に ≥ 99%) | ボーキサイト由来 Al2O3(一般に 94–97%) |
| 硬度 / 靭性 | 高硬度・やや脆い(シャープな切れ味) | 硬くて靭性が高い(欠けにくく長寿命) |
| 代表的な用途 | 精密研磨、電子・セラミックス、非鉄金属、表面仕上げ | ブラスト、研削砥石、鋳物バリ取り、耐火キャスタブル |
| 粒度レンジ | F12–F240、P240–P6000 | F12–F240、P240–P2500 ほか |
| コスト感 | 相対的に高い | コストパフォーマンスに優れる |
| 備考 | 鉄汚染を避けたい非鉄・ステンレス仕上げに好適 | 重切削・ブラストでの再利用性◎、総コストを抑えやすい |
用途別の選び方(実務の目安)
- ブラスト(錆落とし・塗膜剥離・アンカープロフィール): コスト・再利用性重視なら BFA。ステンレス・アルミ等で鉄汚染を避けたい場合は WFA。
- 研削砥石・切断:重研削や一般金属には BFA。硬脆材や精密仕上げには WFA。
- 耐火材・キャスタブル:耐熱衝撃とコストのバランスで BFA。高純度系配合や鉄分管理が厳しい配合では WFA を検討。
- 精密研磨・ラッピング:均一な切れ味と高純度が必要なら WFA(P 系微粉推奨)。
粒度(FEPA/JIS)の目安
- 粗研削・重ブラスト:F16–F36
- 一般研削:F46–F80
- 仕上げ研磨:F100–F220 / P240–P800
- 鏡面・精密:P1000–P6000(WFA 推奨)
詳細は FEPA 粒度表 をご参照ください。
よくある失敗と対策
- プロファイル過多:粒度が粗すぎる可能性。1ランク細かい番手へ。
- 切れ味低下が早い:被研削材に対し BFA の靭性過多かも。WFA や微粉への切替で刃先再生を最適化。
- 表面汚染(褐色の付着):非鉄や SUS は WFA を検討。
見積り・サンプル依頼時にあると良い情報
- 用途(ブラスト/研削/耐火など)、対象基材、要求仕上げ
- 装置条件(圧力・速度・結合剤種 等)と希望粒度
- 月間使用量見込み、希望梱包、必要書類(MSDS、COA、REACH)
用途に最適な粒度・分布をご提案します。お問い合わせからご連絡ください。
この記事は役に立ちましたか?
関連するFAQ
サンドブラスト(研磨ブラスト)とは:原理・種類・メディア選定・安全対策の完全ガイド
サンドブラストとは何か、そのプロセスの仕組み、そして使用される主な研磨材について学びましょう。工業用ブラストの用途、設備、安全ガイドラインについても解説します。
合成コランダムとは?
合成コランダム(Synthetic Corundum)は、アルミナ(Al₂O₃)を高温で溶融・再結晶させた人工結晶。高硬度・高耐熱性・化学安定性を持ち、研磨材・耐火材・宝石・セラミックスなどに利用されます。本記事では特徴・製造方法・天然との違いを解説。
2025年版:グローバル研磨材市場の最新動向と日本・アジアの戦略ヒント
2025年時点の世界研磨材市場(結合・コーティング・超硬/セラミック・ナノ研磨材)の規模、成長ドライバー、地域別動向、用途トレンド、技術革新を整理。日本・アジアでの調達/開発・SEO視点の戦略ヒントも解説。